昨年に引き続き帰省できないお盆休み、新型コロナウイルスのワクチン接種二回目で寝盆となりました(泣)
家と職場の往復だけでは季節を感じる機会も限られてしまって、気が付けば9月ツクツクボウシがお出ましです。
引きこもりの夏を楽しませてくれたベランダのミニトマトは、台風の余波と長雨のせいか弱ってきたので終了しましたが、70個以上収穫できました。
今は秋の芋ほり目指してサツマイモのお世話中。
も少し涼しくなったらお買い物自転車からお出かけ自転車に変身して、地元探検に出かけたいです。
Onタイムの忙しさもそろそろ落ち着く頃合い、とはいえコロナ禍はぜんぜん落ち着かず(泣)
ぐったり続きのお家時間でなかなかお世話ができてなかったベランダ野菜だけど、ミニトマトはたぶん豊作^^
先日数えたら50個くらい実がついていて、背丈も背伸びしても届かなくなりそうで摘心しました。
1株だと毎朝2個ずつくらいしか採れなくても、お弁当の色どりにちょうどいいよ。
なぜか6月になって実が付き始めたイチゴ、ちっちゃい実が赤くなってちゃんとイチゴでした。
せっかくだからお裾分け、実は初めてのイチゴ^^
秋の芋ほり目指して植えたサツマイモ。
5個くらいは採れるで~とのセンセイのお言葉、楽しみ^^
来年はマンションの大規模修繕工事で幕かかっちゃいそうなので、夏過ぎたらきちんと栽培計画を立てなくちゃ!
奈良県の名所旧跡は一応観光地なので、例年ならシーズンにはどこも大混雑。
なので行くなら人少ない車少ない時間場所を選ぶわけで。
そこへもって今年のコロナ禍、Gotoなんたら感染第3波でもやっぱりそこそこ混雑、避けるのはけっこう大変なり。
先週の長谷寺は超有名だけど今日の等彌(とみ)神社はレア。
恒例のイベント縮小の中でも神事は行われ今日は新嘗祭でした。
日が暮れると足元の灯篭でライトアップ。
こういう時期じゃなきゃ夜に行ったんだけど。。。
うちのベランダでこの秋収穫したダイコン族。
ハダイコンは葉っぱを食べる用、柔らかくて食べやすくたんさん茂るのでお気に入り。
紅白のミニ大根、ハツカダイコンは初心者向けというけどやっぱりなかなかむつかしい。
ダイコン族の後は、来春に向けてマメ族がぞくぞく芽を出してるところなり。
このところずっと雨しかもかなり激しい雨、ほんとにお日様が恋しいです。
庇長め日当たり悪いうちのベランダでも窓際まで雨が降りこむことが多くて、雨が嫌いな夏野菜びしょびしょ(ToT)
ミニトマトと思って買ったら実はふつうのトマト、難易度上がってドキドキ、なかなか赤くならなくて心配していました。
一段目のようす、お花は続けて咲いたはずなのにこんなに成長速度が違ってます(笑)
あと一日待ったら完熟したと思うけど、待ちきれず一番に赤くなったのを収穫してみたら。。。美味!味が濃い!
ハツカダイコンがアブラムシにやられ全滅、ダダ下がりのテンションが一気に持ち直しましたよ^^
秘密兵器(土壌測定器)で水やりのタイミングもわかるようになってきたし、秋に向けてまたがんばるのだ。
御多分に漏れず春先からどこへも行けずおうちに引きこもっているわけですが、せめてベランダへでも出て外の空気を吸いたいものです。
で、今年は野菜だけでなくお花も育ててみました。
ニゲラちゃん(クロタネソウ)はお花も不思議だけど種がおもしろい。
まるでニゲラ星人の来襲(笑)
風にゆらゆら揺れる姿が涼し気なアグロステンマ。
株が少なくて寂しかったので、来シーズンはもっとたくさん植えてわさわさゆらゆら目指したい。
ビオラとトコナツナデシコの今日のようす。
淡い黄色とくっきりピンクで思いのほかかわいくなりました。
アグロステンマのプランター、こぼれた種からリーフレタスが生えて立派に育ちました。
昨年初めて育てたミニトマト、今年も育てようと思って苗を買って帰ったら、、、大玉でした( ´艸`)
ミニトマトと比べて難易度高いのだけど挑戦してみよう。
まだまだ続くステイホーム、どうせなら楽しくステイで園芸スキル上がるといいなぁ。
ベランダで野菜を栽培し始めてから、一度はやってみたかった“自家製エンドウ豆で豆ご飯”。
どうせ作るならとツタンカーメンのエンドウ、お墓から出てきた豆の子孫かどうかはマユマユツバツバでしょうが(笑)
このおまめさんは赤紫色のお花が咲きます。
で、こんな風に実がつきます。
いやー知らなかったらこの姿は不気味^^;
さやの中身はフツウ。
フツウのエンドウ豆と比べると、もっちり感がでて非常に美味でございました。
で、なんとなく色がついてみえませんか?ついていないかなぁ・・・
保温するとキレイなピンクのご飯になるそうですが、あいにくうちには炊飯器がない。
炊飯器があるお宅はきっと楽しめるはず、ぜひ一度ご賞味あれ!
最近のコメント