コスモス迷路に行きました
阿部文珠院は安倍倉梯麻呂の建立、遣唐使・安倍仲麻呂や陰陽師・安倍晴明が生まれた寺院。
縁結びの神様や古墳、安倍晴明の天文台などがある盛りだくさんのお寺で、秋は境内に「コスモス迷路」が作られるので、小さいお子さんを連れた家族連れにも人気。
私が出かけたのは少し時期が遅くて盛りを過ぎてたけど、珍しいコスモスもたっぷり見ることができました。
こんなに種類があります。
スマホのカメラが優秀になったのがよくわかる^^
小春日和でぽかぽか、お約束の池にカメも気持ちよさげに日光浴で、ニンゲンも気持ちよく過ごせた秋の一日でした。
来年はもう少し早く出かけて、満開のコスモスを楽しみたいと思うのです。
« 「enjoys growing vegetables」第3シーズン | トップページ | 日本の秋 »
>けむけむさん
ぱっと見同じようでも微妙に色合いが違ったり、コスモスといわれても違う花みたいな色のがあったりで、ぜんぜんあきません。
仲麻呂と清明の話はわたしももやもやです^^;
そもそも生誕地がここなのかも??なので・・・
投稿: ひよちゃん | 2018年11月 7日 (水) 20時38分
コスモスって、そんなに種類があったとは!
安倍仲麻呂と安倍晴明って親戚なの?と思ってググってみたら、晴明は仲麻呂の子孫説もあるようですが、「諸説あります」ってヤツみたいで、モヤっとしてしました...
投稿: けむけむ | 2018年11月 7日 (水) 05時38分