お茶摘み体験
奈良のすぐお隣・京都府和束町は知る人ぞ知るお茶の一大産地です。
で、「お茶摘み体験」に行ってきました。
が、“和束茶”なんて聞いたことないよ?という人が大半かと。
実は、京都・宇治茶の茶葉の多くが和束のお茶なのですよ。
昨日の雨がウソのようなよいお天気で、お茶畑の緑がすごくきれい!
新茶は、今年伸びた新しい葉っぱを新芽の先端から二枚摘み採る、いわゆる“一芯二葉(いっしんによう)”。
お茶の木は椿の仲間だそうで、下のほうの葉っぱは確かに椿みたく固いのに、上のほうはふにゃふにゃで見るからにおいしそう(笑)
結構虫が飛んでたり急斜面で足場が悪かったりするのに、だんだん無口になってきてひたすらぷちぷちぷち。
摘んだお茶は持って帰るのですが、今回は昼食時に少し天ぷらにしていただきました。
お弁当にもお茶を利用したお料理がたっぷり、中でも具に粉末のお茶が入ったコロッケと、お茶の佃煮がとっても美味!
近くを散策したあとでお茶の美味しい入れ方を教えていただき、日頃のぞんざいな入れ方を反省・・・
お土産のお茶はクックさんで検索してチヂミとジュースにしました。
お弁当や天ぷらとは比べものにならないけど、いいんだよ、ちゃんとお茶の味して十分美味しかったから☆彡
>ほり子さん
すばやく選んできれいに摘み取るのには熟練が必要でしょうが、体験はとっても楽しかったですよ( ̄▽ ̄)
佃煮経験者でしたか!
お茶っぱは全部味わえますといわれたのですが、佃煮手間かかりますよね・・・昆布の佃煮も作りたいけど手間が(^-^;
投稿: ひよちゃん | 2017年5月28日 (日) 18時30分
テレビでお茶摘みはコツがあって、素早く綺麗に摘むまでには
期間がかかると言っていましたが、何だか楽しそうだなあ。と思いました。
茶をアレンジしてこんな料理が出来るんですね。
楽しい作業の後にこんなご馳走出してもらえるなんていいなあ( ^ω^ )
ちなみに佃煮は何回か作った事はありますが、結構手間でやめてしまいました。
料理の時に手間暇を惜しまない人になりたいです。。。
投稿: ほり子♪ | 2017年5月26日 (金) 22時22分
>bellさん
ジュースは格別でした。
天ぷらは生茶葉がいりますが、コロッケはお茶の粉末があればできます。
コロッケ生地を作るときに最後に加えるとダマにならずきれいに混ざるそうですから、ぜひ試してみてください( ^ω^ )
投稿: ひよちゃん | 2017年5月17日 (水) 08時39分
>けむけむさん
お茶の葉を生でかじると、ふつーの葉っぱの味の後味がお茶の風味あり、天ぷらもそんな感じです。
ほんのり甘みがあるので塩はつけなくてもいいですよといわれました。
投稿: ひよちゃん | 2017年5月17日 (水) 08時35分
お茶の葉天ぷらにお弁当のコロッケ…おいしそうですね(^^)食べてみたいです。
お茶っていい香りですよね。新茶ならなおさら香り高くておいしそう。
お茶のチヂミやジュースも、手作りならでは♪なかなかありそうでないですよね( ´∀`)
投稿: bell | 2017年5月15日 (月) 18時29分
なんか、おだやかな休日だったようで
お茶の葉のてんぷらって気になる~
投稿: けむけむ | 2017年5月15日 (月) 01時35分