信貴山に行ってきた
前から行きたいなーと思いながらなかなか行けなくて、ようやく機会がめぐってきた信貴山朝護孫子寺。
信貴山といえば寅のイメージどおり、大きいのや小さいの、親子とかたくさん寅さんがいました。
聖徳太子が物部守屋を討伐するために戦勝祈願をしたら、毘沙門天が出現!それが寅年、寅日、寅の刻だったので寅さん。
が、毘沙門天のお使いは実はムカデ、扁額にムカデが描かれてるし幟にもムカデ。
寅がお使いとか化身だからって思ってる人結構いると思います。
本堂でお参りして戒壇巡りへ。
真っ暗な中そろそろ歩いてまず自分の守本尊にお参り、その後錠前に触って1つだけお願い。
本堂前からは奈良盆地が見渡せて爽快~^^
見ごろは過ぎてたとはいえまだまだきれいな紅葉を眺めながら散策して、「銭亀善神様」で金運招福祈願。
1000円で1億円札と錢亀様のお守りを購入し、石臼の上に自分のお財布と一緒に乗せて3回回しながらお願いするんだけど、堂守の方が隣で祈願してくれるのだ。
信仰の場所なんだけどなんだか遊園地のような不思議な空間で、楽しくお参りできました。
次はも少し暖かいときに行ってみようと思います~☆彡
« お空のお城に行ってきた | トップページ | 新旧交代 »
>けむけむさん
そーいえば、信貴山って関西ぽいというか、古都奈良や京都でなく大阪っぽいかな。
なんかテンションあがるっぽい(笑)
投稿: ひよちゃん | 2012年12月13日 (木) 08時58分
なんかいいなぁ。
関西方面、なんとなくいい感じっぽいなぁ。
投稿: けむけむ | 2012年12月10日 (月) 03時56分