« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »
「寝落ち」=他に何がしかの活動をしている最中に睡眠状態に陥ってしまうこと。
もともとはチャットやネトゲ中に寝てしまうことを指してたと思うけど、最近はかなり汎用性が高まってるような。
なので、ブログ書こうとPCの電源入れて立ち上がりを待つ間、ぼーっと選挙速報を見ているうちに寝てしまったひよちゃんはカンペキに「寝落ち」といえるか(笑)
さて、うちにいてる古参兵の中でもだんとつ老兵さんはシャープの1985年製センサーオーブンレンジ。
ペパーミントグリーンの家電品らしくない色で当時としては最新の機能を備えた高戦力、温めはもちろん冷凍食品の解凍からパン、ケーキ作りまで大活躍のすぐれもの。
が、さすがによる年波には勝てないのか、身体が悲鳴を上げ始め(異音)て仕事(解凍)ができなくなっちった。
27年も働いてくれたので、そろそろ引退していただいてもいいかと新兵さんを募集することに。
で、候補に挙げたのがこれ。
「契約料は4万円までで器用じゃなくていいけどできればガタイは大きいほうが(2段オーブン)」てのが条件。
まず職安(リアル店舗)いって差配人の意見聞いて帰宅後ぐぐって上官の口コミチェック。
今どきはネットで契約だぜーとも思ったけど、入隊時に老兵さんと交代してもらえなかったり配属に費用がかかったりするから、結局近くの職安で契約すると思います。
今月はマチコさんの車検もあるし、こりゃー銭亀様のご利益待たなあかんね(笑)
前から行きたいなーと思いながらなかなか行けなくて、ようやく機会がめぐってきた信貴山朝護孫子寺。
信貴山といえば寅のイメージどおり、大きいのや小さいの、親子とかたくさん寅さんがいました。
聖徳太子が物部守屋を討伐するために戦勝祈願をしたら、毘沙門天が出現!それが寅年、寅日、寅の刻だったので寅さん。
が、毘沙門天のお使いは実はムカデ、扁額にムカデが描かれてるし幟にもムカデ。
寅がお使いとか化身だからって思ってる人結構いると思います。
本堂でお参りして戒壇巡りへ。
真っ暗な中そろそろ歩いてまず自分の守本尊にお参り、その後錠前に触って1つだけお願い。
本堂前からは奈良盆地が見渡せて爽快~^^
見ごろは過ぎてたとはいえまだまだきれいな紅葉を眺めながら散策して、「銭亀善神様」で金運招福祈願。
1000円で1億円札と錢亀様のお守りを購入し、石臼の上に自分のお財布と一緒に乗せて3回回しながらお願いするんだけど、堂守の方が隣で祈願してくれるのだ。
信仰の場所なんだけどなんだか遊園地のような不思議な空間で、楽しくお参りできました。
次はも少し暖かいときに行ってみようと思います~☆彡
最近のコメント