鞍馬、貴船巡りその2
貴船にある貴船神社は水の神様。
平安遷都ののち、貴船が皇居の北方で皇居の用水として使っている加茂川の水源となるためだとか。
もう階段はないかなーと思ってたらやっぱり階段、そろそろ足もやばいねーといいながら上がるときれいな拝殿が。
本宮拝殿の下には岩肌の隙間から涌き出る「御神水」。
そして、水の神様らしくおみくじは紙を御神水に浸し浮き出てきた文字が浮かぶという水占い。
なんとー大吉でした^^v
本宮から上流に向かい川床で有名な料理旅館を横目に細い路を行くと、中宮の結社(ゆいのやしろ)、さらに進むと奥宮があります。
本宮はにぎやかだったけど、奥宮は杉木立に囲まれた静寂が気持ちいい。
昼寝してる人がいてびっくりしたけど、気持ちはわかるかも。
これで散策は終わり、あとはお昼と温泉さあもうひとふんばり(笑)
当初の予定では鞍馬でお昼と思ってたけど、すでに1時近くお腹もぐうぐう、なので貴船倶楽部というカフェへ。
貴船の街並みに溶け込むような木造のお店、吹き抜けの天井に大きな窓が開放感たっぷり。
京湯葉御飯も魅力的だったけど、席について20分炊くという釜飯をいただきました。
イケメンのお兄さんが運んできて火をつけて、炊き上がるころに赤だしを持ってきてくれるというので、今日これまでの行程を振り返っていると、いいにおいが。
赤だし出現は炊き上がりぴったりで、鶏肉、揚げにきのこ、にんじんなどがたっぷりの釜飯ができあがり。
釜飯は味が濃いのが多いけどこちらのは薄味で、おこげもしっかり、大変美味でした。
食事の間に疲れた足もやや回復、貴船から貴船口までは歩くと30分。
途中貴船ギャラリーのぞいたりしながら歩いてると、運よくバスがやってきたので乗り込みあっというまに貴船口、そこから1駅もどって鞍馬へ。
駅前にはちょうどくらま温泉の送迎バス、歩くと10分だけど利用させてもらうぞ。
予定では露天風呂と大浴場を利用できる日帰りコース、しかし2時を回ってしまい京都で買い物する時間を考え露天風呂コースに。
結果、これだけで十分ゆっくりできました。
熱くもぬるくもないちょうどよい温度の天然硫黄温泉で、歩きつかれた身体がじわーっとリラックスしていく感じ^^
帰りは駅までてくてく、駅について本日のメインイベントは終了時間は午後4時前、2時間くらい予定をオーバーしてるがまだまだ日は明るく、最後に京都の街中で買い物だ。
買い物その1 志津屋のパン。
京都にいくなら食べてみろといわれ買ってみた。
ポピュラーなあんパンとイチゴのマーブルブレッド、クラッシュチーズを購入。
値段はフツウ、大きさもフツウ、味はおいしい、ふだんパクパク食べるのにかなり点数高し。
ネットでかなり評判だったので、出町柳で乗換えなら買おうと計画。
お店の前には遠目でもわかるくらいの列^^;
豆餅には新豆!というポップ、1個160円なり。
お豆がすごく大きくプリプリ、お餅はやわらかー、ちょっと塩味でウワサどおりの美味。
お友達の餅昌さんもあれはおいしいというくらいだからホンマモン。
出町柳なら鯖街道。
満寿形屋というところのが一番有名っぽいが、“住宅街にある隠れた名店”というネットレビューに惹かれ魚熊さんというお店へ。
夜の営業には少し早く準備中の札が下がってるけど、「鯖寿司お持ち帰りのお客様はお声をかけてください」いいなーこれ。
1本だと4000円、1切れ330円!高いようだがでかいっ!!3切れ買ったがずっしり重い。。。
作り置きもあったけど、どうやらお持ち帰りにはその場で作ってくれるみたい。
一晩寝かせて翌日食べる、かなりおいしいぞ^o^そしてやはりでかい(笑)
出町柳から京都の街中をぶらぶら下り、四条に着くころにはあたりは真っ暗6時過ぎ。
歩いて歩いて歩いて最後は駅の階段がつらいくらい足が疲れた1日13キロ。
お天気にも恵まれたし、鞍馬も貴船もよかったし、おみくじ大吉だったし、どれもおいしかったし、かなーり大満足な休日でした☆彡
最近のコメント