鞍馬、貴船巡りその1
関西に来てから行ってみたいなと思いながら、ずっと機会がなかった鞍馬~貴船にようやく行くことができました。
会社の同僚が、近鉄の「鞍馬・祇園1dayチケット」というお得切符を利用すれば、かなりお安く便利に行くことができるというので、一緒に行くことに。
叡山電鉄鞍馬駅から鞍馬山を登って貴船に出て貴船口まで約2時間くらい、乗り放題を利用して鞍馬まで戻ってくらま温泉に入って汗を流して昼食、その後京都で買い物して帰ろうと計画。
朝7時過ぎに家を出て鞍馬についたのが9時半、駅がいきなり天狗さんでびっくり。
駅前にもおっきな天狗さんがででん(笑)
お土産店で山椒餅を1個買ってほうばりながら出発。
山椒餅は皮に山椒の粉を練りこんであって、ほんのり山椒の香りがする大人仕様?の餡餅です。
ちょっと長谷寺に似た門前の石段を上がると狛犬ならぬ阿吽の虎がお出迎え、牛若丸が修行した鞍馬寺。
山を一気に上がれるケーブルがあるけど地道に山道を選択、由岐神社や義経供養塔などの牛若丸ゆかりの場所を見学しながらひたすら登ります。
途中で山道が石段に代わり、はあはあいいながらひたすら登ると本殿金堂に到着。
お参りして、金堂前の天のエネルギーが降臨するというパワースポットでパワーをもらった気になり、見晴台で一服(このあたり写真とるの忘れてたToT)
ココですでに11時すぎ、いきなり予定をかなりオーバー気を取り直して先へ進む。
牛若丸が剣術修行に通う利用した湧き水「息つぎの水」、奥州へ旅立つ前名残を惜しんで背比べしたという「背比べ石 」に到達するころには、登り続けて息切れ気味&太もも痛い^^;
ここからようやく道は下り、牛若丸が跳躍の鍛錬をしたという木の根道。
走って行くなどとんでもない道を、途中貴船口からやってくる人とすれ違い、がんばりましょーと声掛け合ったりして、歩く歩く歩く歩く。。。
立ち並ぶ杉木立の中は鳥のさえずり以外ほぼ無音、木漏れ日が気持ちいい、が息ハアハア。
奥の院魔王殿でおまいりして一服、あとは一気に下る約15分(案内によれば)すでに膝がケタケタケタケタ。
貴船側から行くと登りがめちゃくちゃハードですよと聞いてたが、下りでも十分ハードな足元悪い下り坂。
ひぃひぃいいながら下っていくと川のせせらぎが聞こえてきて、木々の間から下界がちらちら、と思ったら鞍馬寺西門へ到着ココで正午、予定では今頃鞍馬でお昼食べてるはずまあいいや(笑)
« 今市子「百鬼夜行抄12 」 | トップページ | 鞍馬、貴船巡りその2 »
コメント