« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »
東北地方太平洋沖地震について、いろんなところで募金が行われてます。
その中で、“マッチングギフト”という聞きなれない言葉を見つけました。
アメリカの企業ではよく行われている方法で、「寄付したら主催会社がmatch upして寄付が2倍になる」というもの。
で、ひよちゃんもこの方法で寄付しました。
仕事柄、荷物の配達可能地域が毎日少しずつ増えていくのをみているので、今必要なのはお金だなぁとすごく思います。
道を整備するのもトラックを動かすのも荷物を降ろすのも、みんなタダじゃできない。
募金情報をまとめたサイトもあるので、ぜひのぞいてみてください。
でもって、こんなサイトを見つけました。
泣けてくるよ。
東日本大震災につきまして、被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
無力なのがもどかしく、ネット募金をしました。
ものを送ったり現地に行ったりするのは、かえって迷惑になることも多いようなので、プロにお金を寄付して、物資を送ってもらったりその他必要な活動に使ってもらうほうがいいと思いました。
昨日は、関西電力の名前を使った節電を呼びかけるチェーンメールが届きましたが、関西からは直接電気を送ることはできません。
メールも回線をふさぐと聞いたので、どこにも回さず節電節燃料をします。
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
2週間前に地デジチューナー付DVDレコーダーを購入したが、デジタル化はなかなか進まない^^;
とりあえず、アクオス同士なら「ファミリンク」という“リモコン1つで見る録る聴くが簡単にできる便利機能”を使おうと、専用の操作ガイドを見ながらテレビとレコーダーを設定。
レコーダーのリモコンでテレビを操作できるのはもちろん、テレビの番組表からそのまま予約録画したり、ワンタッチでレコーダーの画面に切り替わったりと、いちいちリモコンを持ち替えなくていいから楽チンです。
が、CSを見ようと入力切替ボタンで順番に切り替えると、CSをレコーダーより後に接続してるから切り替えるたびにレコーダーの電源も入ってしまうのだ。
レコーダーの電源を切るとテレビも切れてしまったり。。。
マニュアルで調べればいいんだろうけど、いろんな機能がありすぎてマニュアルももりだくさん、見たいところを探すのがこれまた大変なんだな^^;
このままいくと、実力発揮できないままになりそな危険が(笑)
ひらがなはちょっとマヌケですが、見た目すごーくかっこいいCR-Zに乗ってきました。
試乗車としては珍しいMTです。
目を引く低い車高とワイドなボディ、シャープなマスクが「オレはやるぜ!」と主張してるっぽい外観は、やはりとってもかっこよくちょっと乗ってみたいよねーと思わせます。
低いシートによっこらしょっと乗り込むと、近年まれに見るアイポジションでさらに期待感いっぱい、思わず歓喜の声が。
適度な大きさでフィット感よいハンドルも、フィーリングのよいシフトノブもなかなかよし。
が、乗用車みたいなシートと安っぽい内装にはがっかり、ひよちゃんとても耐えられません。
ペダルゴムだしね。。。(アルミの設定は限定車のみ)
シートはゆったり隣も遠いが、後部座席はおまけと思いましょう。
肝心の走りはというと、そこそこ固めの足回りと1500CCとは思えない低速のトルク感で「おっ」と思いましたが、スピードのってくるとやっぱり非力。
モーターアシストの効き目を感じるのが4000回転くらいから、街乗りでは威力発揮する機会がなさげです。
3つある走行モードのうちNORMALとECONは、シフトチェンジのタイミングを三角印の表示灯で教えてくれます。
大きなお世話やねん!と突っ込みたくなったよ(笑)
エコなオートアイドルストップは、ギアがはいっていても停止するとアイドリングも停止、クラッチを切ってギアを1速に入れるとかかります。
これ直進はいいんだが交差点でちょっとあせりました。
右折しようと前の車に続いて交差点に入ったところ、前がつまって停止(1速にはいったまま)→アイドリングストップ→すぐに前が動いたのでさあいくぞ→クラッチ踏みなおしてギア入れなおしてよっこらしょ。。。
タイミングによっては止まらない場合もあるらしく、慣れないと怖いかも。
ちょこっと走ってみただけですが、見た目と違ってマイルド・ラグジュアリーな感じで、きびきび感はありません。
落ち着いておしゃれにスポーティな運転をしたい人向けでしょうか。
なので、ひよちゃんの好みからすると100点満点で75点くらいになっちゃいますが、車としてはそこそこよくできているので85点くらいかな。
なんといってもスタイルとシートポジションがかなりGood。
とはいえ、価格を考えるとシートかっこよくてペダルもアルミがついてるフィットRSがいいかも。
次はそっちを試乗しよっと☆彡
最近のコメント