秋の大和路その1
11/20、21の土日で、名古屋からの観光客を連れて大和路めぐりに行ってきました。
奈良の地理がまったくわからない観光客の希望で、1日目:平城京跡(大極殿)→奈良市内、2日目:唐招提寺・薬師寺→長谷寺→談山神社とちょっとハードな計画。
その上、天気予報は数日前まで11/20に雨の予想で、ちょっと暗雲が(・。・;
が、日ごろの行いがよいせいか?当日は朝からお日様いっぱい、大極殿に着いた頃にはほぼ快晴となりました^^
平城遷都1300年祭にあわせ復元されたので、遷都祭が終わったら撤去されるんじゃないのーと思ってる人多いですが、ちゃんと見れます&しかも無料(駐車場も無料)で中も入れるし☆彡
甲子園30個分の平城京跡は、調査が終わってるのがまだ全体の3割とか。
広大な野原の中を近鉄電車が走ってたり車道が通ってたり、他所から来るとかなり異常な光景に見えるそうだ(笑)
大極殿から内裏の南端・朱雀門まで約750mあるそうな。
続いて訪れた興福寺では、阿修羅像が安置されている国宝館を見学。
その後奈良公園内をぷらぷら歩きながら春日大社へ。
春日大社といえば節分とお盆に行われる萬燈篭、境内の藤浪之屋で釣燈籠に灯をともして萬燈篭の様子を見られるようになってますが、これをみると本物ぜひ見たくなるね。
東大寺は当初リクエストにはいってなかったが、奈良といえばやっぱり大仏さん。
奈良の鹿は人を怖がらないねーと観光客、ここでは鹿は神様だ。
たいていの神社仏閣では堂内写真撮影お断りというのに、大仏さんは撮影自由なのだ^^
大きいから間近で撮ってもお顔は遠いぞ。
三月堂そば手向山神社は紅葉の名所、見ごろ一歩手前でしたが銀杏は見事な黄色で感激。
« 紅葉 | トップページ | 秋の大和路その2 »
コメント
« 紅葉 | トップページ | 秋の大和路その2 »
>ロンさん
わたしも会期中は遠巻きに見てただけです(笑)
大極殿はいつでも見れるので、ぜひお出かけください。
一見の価値ありですよ!
投稿: ひよちゃん | 2010年11月30日 (火) 21時20分
いいですね。
結局、全く行かずじまいでした^^;
なかなかよさそうですね(^O^)
投稿: ロン | 2010年11月28日 (日) 18時29分
>なめこさん
さすがに足が丸太のようでしたよ^^;
距離感がわからない観光客は無謀です(笑)
投稿: ひよちゃん | 2010年11月27日 (土) 23時21分
13キロも歩けません><
投稿: なめこ | 2010年11月24日 (水) 22時34分